|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1.プロの音に近づける~音を加工して磨く魔法 | |
| 1)ミュージック・マジシャンになろう | 音の加工方法を身につけて輝く高音質な音を作り出そう |
| 2)コンプレッサーの使い方 | わかりにくいエフェクタの1つであるコンプレッサー。どう使えば良いのか、何故必要なのかを解説。音のメリハリを付ける魔法。 |
| 3)イコライザーで輝く音を手に入れる | もう1つのわかりにくいエフェクタ、イコライザー。どう使えば良いのか、何故必要なのかを解説。音を輝かせる魔法。 |
| 4)ノイズと戦う | 積極的にノイズを軽減して一段レベルの高い音を目指そう。ノイズを消す魔法。 |
| 5)ミュージック・マジシャン最終兵器 マルチバンド・コンプレッサーの驚くべき効用 | ブヨブヨ感をなくし心地良いサウンドを目指して使うエフェクタマルチバンド・コンプレッサーを解説。心地よさを高める魔法。 |
| 6)市販CDに近い音量を得るために マキシマイズの最高性能を引き出す準備(実践編) | 知っていれば誰でもできる。音量を稼ぐエフェクタ、マキシマイザを使って市販CD並みの音量を手にしよう。音量レベルを上げる魔法。 |
| 7)美しい天使の響きを手に入れよう 番外編:アカペラで使う~空気感を演出するディレイの魔法 番外編:アカペラで使う~立体感を演出する魔法 番外編:アカペラで使う~低音の迫力を演出する魔法 | リバーブとディレイを駆使して作る極上のサウンドはいかが?昔から憧れた天使の響きを自分で作ることに成功!。天使の響きを得る魔法。 |
| 8)音が遠くに聴こえる~距離感を感じた時 | クオリティ・チェンジで距離を操作し主張したい音だけを際立たせる魔法を会得しよう。音を際立たせる魔法。 |
| 9)ミキサーの設定に気をつけよう | ノイズが少なくより高音質な音を作る心掛け。現状の音楽環境を最良にチューニングする方法を紹介。より高音質な音環境を維持する魔法。 |
| 2.MIDIの達人になろう | |
| 1)Reverb,Chorusのかけすぎの果てに | リバーブ、コーラスをかけると気持ち良い。でも、かけすぎにはご用心。気持ちよさをセーブする魔法。 |
| 2)MIDI上でクリアな音を得るために
~CutOff,Resonanceで一味違ったMIDIを作ろう | 輝くMIDIサウンドを手に入れるヒントがここにある!MIDIで音を光り輝かせる魔法。 |
| 3)MU-15 CutOff,Resonance,Reverb,Chorusの設定値 | 実際に私が作ったMIDIファイルの設定値を紹介 |
| 4)MIDIで自然に聴こえるようにする魔法 ~音をバラすことの大切さ | MIDIはテンポも正確無比。あまり正確すぎても機械的で違和感があるもの。自然に聴こえるようにするためのテクニックを紹介。MIDIで自然な音を作る魔法。 |
| 5)MIDIが得意なシンセらしい音を設定する ~ビブラートとポルタメントで作るエグい音 | MIDIが得意なシンセの音。よく聴いてみると一味違う音にするための設定の方法を紹介。エグい音を作る魔法。 |
| 6)よりリアルな音を求めて ~サウンド・フォントで自分好みの音を集めよう サウンド・フォントをカット・オフ/レゾナンスで最良の音環境へ | 通常変更ができないMIDIのプリセット音色。サウンド・フォントで進化させよう。リアルな音をMIDIで再生する魔法。高価な機材などなんのその。心掛け次第でMIDIはいくらでも進化させられる。
|
| 7)トラブルに見舞われたら ~状況を把握して活路を見出そう | MIDIとオーディオの同期がずれてしまった。僕が実際に経験したトラブルに見舞われたときの対処法。音楽環境を維持する魔法。 |
| 3.アレンジの際、気をつけたいこと | |
| 1)音を詰め込んだ果てに~間引くことの大切さ | MIDIで音楽を作っているとその便利さゆえ、どうしても音を詰め込みすぎてしまう。そうすると.....単調さを防止する魔法。 |
| 4.リアルなブラスサウンドをシミュレートする | |
| 1)リアルなブラスサウンドを作る魔法~概要 | MIDIでらしく作るのは難しいブラスサウンドのシミュレーション。オルガンブラスを改善しよう。本物そっくりのブラス・サウンドを得る魔法 |
| 2)リアルなブラスサウンド~アタック & クレッシェンド 番外編:アタック & クレッシェンドをうまく設定するコツ | 繊細な設定が必要なアタック & クレッシェンドの魔法。これでオルガンのようなブラス・サウンドとはおさらばだ。うまく設定するコツもまとめてみた。 |
| 3)リアルなブラスサウンド~グリース・アップのシミュレート | ブラスらしさの1つ、グリース・アップの魔法。ピッチベンドを使ってシミュレートする。音がぐっと生きてきます。 |
| 4)リアルなブラスサウンド~ナチュラル・ビブラートのシミュレート | 地味ではあるけどピッチベンドを使って自然な音作りをする魔法。 |
| 5)リアルなブラスサウンド~最終調整して最大の効果を上げよう | どんな仕事も仕上げは大事。最終調整でブラスのリアルさを研ぎ澄まそう。魔法をかける時は全身全霊をかけるべし。 |
| 5.一人バンド流楽器別MIDIデータの作り方(ベース編) | |
| 1)ベースという楽器について | ベースは低音を受け持つ特別な楽器。MIDIの入力も気をつかうことが色々ある。一般的な注意事項などを記載。 |
| 2)ジャズ・ランニング・ベースの作り方(基本編) | 譜面に書いてあるコードからそれらしいジャズ・ランニング・ベースを作る方法を解説。今回は作り方の基本パターン、半音移行法などがテーマ。 |
| 3)ジャズ・ランニング・ベースの作り方(応用編その1) | 応用編としてリズムに注目してビートを感じるラインの作り方を解説。裏、3連符を使った実用的なラインが登場。 |
| 4)ジャズ・ランニング・ベースの作り方(応用編その2) | 基本編で説明したパターンと違うもう1つのラインの作り方を解説。よりベースラインらしい実用的なラインが登場。 |
|
【このコーナーの魔法を使って作られた曲を聴く(無料)】 | |
| Metamorphosis-Oneオリジナルソング 毎週完成した曲をローテーションします。 | Metamorphosis-One新曲コーナー 新曲が出来上がっていく過程が楽しめます。 |
御感想、御指摘等のご連絡は、
までどうぞ