
音楽に魔法をかけよう【イコライザ設定の勘所】
具体的にイコライザをどのように設定すればいいか説明します。概要で述べたように、イコライザは色々な種類がありますが、ここではグラフィックイコライザを中心に説明します。音は高音から低音まで周波数の異なる音が入り乱れて混ざって鳴りますが、イコライザは、同一周波数帯(要するに同じ高さの音)の音を抜き出しその周波数帯の音だけ大きくしたり(ブースト)、小さくしたり(カット)することができます。
[例1:5KHz帯]
例えば5KHzの周波数帯は人間の耳にうるさく聴こえる音の成分を含んでいます。貴方が今聞いている音楽がうるさく感じる場合、5KHz帯をカットすればうるささを緩和し自然に聴こえるように全体の聴こえ方を調整することが出来ます。
[例2:500Hz帯]
例えば、500Hz帯は、人間の耳には迫力を感じる成分を多く含んでいます。貴方が今聴いている音楽がなんか迫力が足んないと感じたとします。500Hz帯をブーストすることにより迫力を加え、全体の聴こえ方を調整することが出来ます。
[例3:効果がない例]
例えば、現実にはありえませんが500Hz帯を一切含んでいない音楽を聴いているとします。貴方が、迫力をもっと感じるために500Hz帯をいくらブーストしてもこの場合状況は変わりません。ある周波数帯が極端に少ない場合はこのようなケースが考えられます。この場合、元々の音そのものがいびつである可能性が高いです。もう一度作り直す必要があるかもしれません。また、気が付かないうちに自分で設定した覚えのない設定ミスをしている可能性があるかもしれません。見直してみることをお勧めします。何となくどう設定すればよいかイメージが湧いて来たでしょうか?
【僕が音楽を作る時のイコライザ設定例】
では、具体的な設定方法を説明しましょう。僕は多重コーラスボーカル+バンドでオリジナル曲をつくっていますが、トラックを多重ボーカル用、バンド伴奏系、バンドリズム系の大きく分けて3種類のトラックをミックスして1つの曲を仕上げています。この3種類夫々に対してどのようにイコライザの設定を行うかを詳細に説明します。Metamor1はMidiシーケンサに付属しているプラグイン・イコライザ(8バンド)を使っています。
Metamor1のお薦め設定値は下記の通り。(右表参照)
・10kHz 8.5db
右の絵を見て欲しい。ポイントは、中音をおもいっきりカットすること。|
【このコーナーのノウハウで作られた作品を聴く(無料)】 | |
| Metamorphosis-Oneオリジナルソング 毎週完成した曲をローテーションします。 | Metamorphosis-One新曲コーナー 新曲が出来上がっていく過程が楽しめます。 |
御感想、御指摘等のご連絡は、
までどうぞ